人であふれる都会から離れてゆっくりと過ごせる生活がしたい。
地元にいる両親が年をとってきて心配。なるべく近くにいたい。
せっかく仕事をするなら地元に貢献できる仕事がしたい。
など、自分の理想とするUターン転職を実現するためには、事前にしっかりと情報収集をして、自分のキャリアと今後の人生を考えることが必要です。
そのために、Uターン転職で失敗しないための基礎的な情報と先人たちの失敗から学べることをご紹介します。
この記事の内容
Uターン転職の基礎知識
Uターン転職は地元を離れていた人が地元に戻って転職すること
Uターン転職とは、生まれ育った地元を離れて働いている人が地元へ戻って転職をすることを言います。
地元に戻ってくる理由は、自分の生活スタイルを変えたい、家族の近くで働きたいなど人によって様々です。後ほどUターン就職をするひとの理由ランキングで詳しく説明します。
Uターン転職は仕事だけでなく、住む場所も変わるので人生の大きな転機になります。自分の人生を左右する大きなライフイベントになります。
Iターン、Jターンもというのもある
Uターン転職と似ている言葉に「Iターン転職」「Jターン転職」などもあります。
Iターン転職は行きっぱなし
Iターンとは生まれ育った地元を離れて、別の都市で就職すること。
大学で地元を離れて、その都市で働き続けるという場合が多いです。
Jターンは地元には戻ってこずに、別の都市で働くこと
Jターンは地方出身者が地元を離れて就職して、そのまま別の都市で就職すること。
女性が地元が違う男性と結婚した場合、夫がUターン転職するとJターンになる場合が多いです。
Uターン転職の魅力
ゆとりある生活ができる
都会と違って地方ではゆとりを持って生活できると言われています。
電車も満員になることはないし、遊びに行っても人がいっぱいということは少なくなります。
生活費が安くなる
都会から地方にUターン転職すると生活費が下がるので、生活にゆとりが生まれます。
家賃が安かったり、交通費が安くなったり、物価が下がったり、支出が下がります。
通勤ラッシュから開放される
地方では通勤手段は車が中心なので、電車は使いません。満員電車の通勤ラッシュから開放されます。
家族の近くで生活できる
地元で両親だけが住んでいると、面倒を見る人がいないので心配になってくることも出てきます。
家族の近くで生活できるの何かと安心です。
馴染みのある土地で生活できる
小さな頃から住んでいた地元だと土地勘があるので道に迷うこともありません。
地元に貢献できる仕事ができる
地元の会社で働くことで地元の活性化に繋がり、地元に貢献することができます。
地方自治体はUターン転職をバックアップしている
地元へのUターン転職には、地方自治体が積極的にバックアップしています。
石川県の場合はILACが中心になって移住者やUターン転職を強くサポートしています。
Uターン転職理由ランキング
Uターン転職経験者が地元に帰ることを決めた理由をマイナビ転職が調査したのでご紹介します。
(出典)「Uターン転職に関する実態調査(マイナビ転職)」(Uターン転職経験のある20~39歳の男女500名が対象)
1位:自分にあった生活スタイルをしたいから
地元を離れて都会で生活していると自分の生活スタイルと都会の生活スタイルが違うことに気が付きます。
始めのうちは気にしませんが、時間が立つにつれて違和感になりそれがストレスになってきます。
自分にあった生活スタイルをするためUターン転職をするのも納得です。
2位:家庭の事情
両親が病気になった、介護が必要になった、家業を継ぐなど家庭の事情を理由にUターン転職する人もいます。
3位:勤めていた会社への不満
給料が安い、サービス残業が多い、人間関係が悪いなど会社への不満は誰しも持っています。
会社への不満を募らせて転職をする際に、Uターン転職を視野に入れる人もいます。
4位:地元のほうが生活環境が充実するから
保育園・幼稚園が充実していたり、病院がたくさんあるなど生活するための環境が整っている場合もあります。
5位:地元の方が経済的に余裕が生まれるから
地方のほうが家賃が安かったり、交通費がかからなかったり生活に必要なお金が安くなります。
6位:自然ある環境で生活したいから
地方の方が海や山、公園など緑が多く充実しています。
特に小さな子どもがいる場合は、自然が多い中で子育てがしたいと思う親も多いです。
7位:通勤が楽になるから
地方では車通勤が中心なので、満員電車に乗る必要はありません。
通勤時間も30分以内なので、通勤が楽になります。
Uターン転職でよくある失敗と注意するポイント
Uターン転職をして失敗する人もいます。失敗しないようによくある失敗例と注意するポイントを抑えましょう。
下調べをせずに地元に戻ったら、希望する求人がまったくなかった
都会と違って地方は人口が少ないです。ということは、もちろん企業の数も少ないので求人数も少ないです。
Uターン転職の場合、実家を生活の拠点とするため、とりあえず地元に戻ってから仕事を探すという人もいますが、帰ったはいいが仕事がなかなか見つからないなんてこともあります。
地元に戻る前に、地元ではどれくらいの求人数があるのかしっかりと調査してから動きましょう。
年収が下がることはわかっていたが、予想以上に年収が下がって生活が苦しくなった
地方は都会と違って給与水準が低いです。転職してけど年収が100万円下がったなんてこともザラにあります。
年収が下がった分、生活費も下がるのでそれでカバーできると思っていたけど、予想以上に年収が下がったなんてこともあります。
家賃などの住居費は都会よりも安いけれども、それ以外の生活費はあまり都会とは変わりません。
また、都心部では電車や地下鉄などの公共交通機関が発達していて交通費が安く抑えられますが、地方では車が必要になるので自家用車を購入したり、車の保険、維持費が必要になり逆に交通費が高くなるなんてこともあります。
なんとなく地方は生活費が安いと思っていても、よく調べておくことが必要ですね。
家族を連れてUターン転職したら、家族から不満が出た
家族を連れて地元にUターンするときには注意が必要です。
自分の地元に変える本人はハッピーかもしれませんが、家族にとっては新天地です。新しい土地での生活スタイルや文化に慣れるのはそう簡単ではありません。
Uターン転職成功のポイント
地方には企業数が都会よりも少ないので求人が少ないです。希望通りの求人が見つかるかは転職活動の方法とタイミングが大きな影響を与えます。
また地方によっては強い産業があったりするので、それ以外の業種の求人がまったくないなんてこともあります。
そこでUターン転職を成功させるためのポイントをご紹介します。
求人が出るタイミングを逃さないこと!
地方の企業は中小企業がほとんどです。
社員数が1,000名を超える企業は都道府県に3社程度でしょう。
そのため、募集する人数も少ないので求人が出てもすぐに枠が埋まってしまったなんてこともあります。
希望にある求人があればすぐに動けるようにしましょう。
転職するための手段を組み合わせる
求人情報が出るタイミングを逃さないということは大切ですが、自分一人で求人をすべてチェックすることは難しいです。
現地に足を運んで転職活動をするためには時間も費用もかかります。都会にいても効率よく転職活動をすすめるためにも、転職活動の手段をうまく使って情報を集めましょう。
どんな場合でも、入社を決めるためには直接企業に行って自分の目で確かめることは必須です。
求人探しのポイント
地方の求人探しのポイントをご紹介します。
地方自治体のUターンサポート情報を探す
地方ではUターン就職をバックアップしているので、そういったサポートを行っている団体を見つけましょう。希望の都道府県のWEBサイトでUターン支援制度の紹介や求人を見ることができるので、まずは調べてみましょう。
都会にサポートセンターを用意している自治体もあるので、足を運ぶと詳しい情報を聞くことができます。
その他にも希望者のためにUターンフェアや説明会を開催しています。参加すると地方の現状や最新の求人を見ることができます。
地方の求人情報をあつかる転職サイトに登録する
大手の転職サイトでは全国の求人を扱っているので、希望する地方の求人数が少ない場合があります。
まずはUターン希望先の地域の求人が扱っているか検索して、転職サイトに登録しましょう。
また、地方には地元に密着した人材紹介サービスを行っている会社があるので、その会社に登録するのもいいでしょう。
ハローワークで探す
ハローワークのインターネットサービスで求人を検索することができます。業種・職種にこだわらずに幅広く仕事を探したい場合に最適です。
ただし、ハローワークに求人情報を出している企業は零細企業が多く、第一次産業・第二次産業の求人が多いという特徴があります。
それ以外の職種・業界を希望するなら他の方法を使ったほうが無難です。
ハローワークの求人情報にはクソみたいな仕事しかない理由とは?
地元の友人を使って探す
案外有効な転職方法として地元のツテという手段があります。
家族や親戚の他に、地元の友達などに「地元に転職したいんだよね」と話しておくとなにかのきっかけで仕事を紹介してくれることがあります。
まとめ
地元へUターンを希望する方に向けて、Uターン転職の方法や注意ポイントをご紹介してきました。
地元へUターン転職すると、仕事だけでなく住む場所も変わってくるので人生の大きな転機になることは間違いありません。
Uターン転職後の生活を充実させるためには、転職活動の事前の活動がポイントです。
Uターン転職をきっかけに、これからのキャリアと人生をロングスパンで考えるのもいいでしょう。