会社を辞めるときの退職の伝え方を紹介します。
間違った方法で伝えてしまうと、他の会社への迷惑になったりあなたの印象も悪くなってしまいます。
気持ちよく送り出してもらえるようにしましょう。
直属の上司に伝える

あなたの退職の気持ちを直属の上司に伝えましょう。
先輩や人事ではなく直属の上司であることが大切です。
仕事の先輩に伝えても、先輩には部下の管理義務はないため相談にしかなりません。
人事に伝えると、直属の上司を飛び越えての報告になるため上司の面子を潰しかねません。
退職することを決まったら直属の上司に伝えてください。
「大切な話があります。お時間をとって頂けませんか」と伝えると良い
直属の上司にはメールでも口頭でもいいので、「大切なお話がありますので、お時間をとってください」と伝えてアポを取ります。
この一言で、上司は察しが付くはずです。
可能であれば、あなたから時間を指定するといいでしょう。
退職の意向を伝えた後のことも考えると就業時間後がおすすめです。
退職の話は個室で行う

退職の話をする場合は、周りの人に話を聞かれないためにも必ず個室で行ってください。
退職の話はプライベートな内容も含む可能性があります。
また、オープンな場所だとあなたも上司も本音で話づらいと思います。
ミーティングスペースやパーテーションで区切られた場所ではなく、扉のついた会議室などで行ってください。
退職の理由と退職後の話をする

直属の上司の日程と会議室を押さえたら、いざ退職の話を行います。
その際、「退職の理由」と「退職後について」の話をするようにしてください。
なぜ会社を辞めることにしたのか必ず聞かれます。
他にやりたいことがあるや、家庭の都合などポジティブな内容や第三者の影響の場合はそのまま伝えてください。
注意すべきは「残業が多い」「給料が安い」「ブラック企業」などネガティブな理由の場合です。
これらの場合について詳しく説明します。
ネガティブな理由の場合の伝え方
転職、退職場合の大半の理由は給料が安い、残業が多い、人間関係が悪いなどのブラック企業要素を含んだネガティブな理由でしょう。
退職の理由としてそのまま伝えるのもいいかもしれませんが、ネガティブな理由を伝えると残っている他の社員を批判しているように受け取られる場合がある。
批判している意思はないかもしれないが、ネガティブな理由はあまり口にしないほうがいい。
ではネガティブな理由を伝えるにはどうすればいいのか?
それは「会社の方針と自分の考えが違っていた」というようにオブラートに伝えるようにしてください。
上司であればそのように伝えられると、大体察しがつくので、それ以上の追求はないでしょう。
退職日を決める
上司への退職の報告が終わったら、次は退職日の調整です。
退職日の決め方は、今の仕事をどこまでやっておくのか。現在の仕事の引き継ぎと有給休暇の消化などで決まります。
基本的にはあなたの希望を叶えてくれると思いますが、今の仕事の引き継ぎなどによって希望日よりも遅れる場合があります。
今どんな仕事を行っていて、何を引き継ぐ必要があるのかハッキリさせておきましょう。
退職日は次の会社への入社日とも関係してきます。
次の会社の入社日は退職日が決まったあとで決定してください。
他の社員へどうやって伝えるか相談する
退職の話と退職日が決まったら、あなたの退職することを他の社員へどうやって伝えるか相談します。
あなたが退職をすることはあなたと上司だけが知っているので、何らかの方法で他の社員へ伝える必要があります。
あなたから話をするのか?それとも上司からミーティングなどの場で説明があるのか相談してください。
おすすめの方法は、定例会議の場で時間を少し時間をもらってあなたから説明する方法です。
この方法であれば、他の社員にも直接話しをすることができます。
お礼をいう
最後に上司にこれまでの仕事のお礼を言いましょう。
上司はこれまであなたが一人前に仕事ができるように教育したり、目には見えないところでたくさんのサポートをしてくれていました。
上司にとっては部下が退職することは寂しい気持ちがあるので、これまでの感謝を込めてお礼を伝えましょう。
まとめ
会社に退職することを伝える方法を紹介してきました。
まとめると退職の方法は次のようになります。
- 直属の上司との面談の時間を作る
- 会議室などの個室を抑える
- 退職理由を伝える
- 退職日を決める
会社を辞めようと思ったときは「こんなクソ会社め!」と思っていたはずでしょう。
しかし、会社を辞めることを伝えるときには、そんなネガティブな気持ちはなくなっていると思います。
今までの仕事での会社の思い出や上司や同僚などへの感謝がこみ上げてくるはず。
気持ちよく周りから送り出されて、退職後も良好な関係を作るためにも正しい方法で退職を伝えましょう!