- 富山県の優良企業ってどこ?
- 富山県で就職活動をするための情報を集めたい。
- 富山県のホワイト企業に転職したい。
優良企業ランキングで検索すると、トヨタや三菱、三井など超大手のランキングしか出てきません。
そんなんじゃなくて、富山県限定の会社ランキングが知りたいんだ!と嘆いていませんか?
今回は、富山県で就職・転職活動をしている人に向けて、富山県内に本社がある優良企業ランキングをご紹介します。
ランキング方法は勤続年数が長い上場企業順で掲載しています。
なぜなら、勤続年数が長いということは人がやめないので優良企業である確率が高いってこと。
この記事では会社四季報などで会社が公開している情報を元に、ランキングしました。
記事を読み終えると、富山県の優良企業についてしっかり理解することができます。
まずは皆さんお待ちかねの結論です。
こちらが富山県の勤続年数が長い上場企業のランキングです。
- 株式会社ほくほくフィナンシャルグループ
- 北陸電気工事株式会社
- トナミホールディングス株式会社
- 三協立山株式会社
- 北陸電力株式会社
- 田中精密工業株式会社
- 株式会社タカギセイコー
- ゴールドウイン株式会社
- 大建工業株式会社
- 株式会社日本抵抗器製作所
- 株式会社富山銀行
- コーセル株式会社
- 株式会社富山第一銀行
- 川田テクノロジーズ株式会社
それでは早速詳しく紹介していきます!
富山県の優良企業ランキング
株式会社ほくほくフィナンシャルグループ
- 平均勤続年数:23.2年
- 従業員数:12人
- 平均年齢:47.7歳
- 平均年収:932万円
- 業種:銀行業
「ほくほくフィナンシャルグループ」と聞いて、どんな会社なのか想像できますか?
でも、「北陸銀行」って聞くと「あ〜知ってる」ってなるのではないでしょうか。
実は、北陸銀行は、ほくほくフィナンシャルグループの一部です。
ほくほくフィナンシャルグループは北陸銀行と北海道銀行が元になってできた銀行持株会社。
ほくほくフィナンシャルグループのグループ会社は
などがあります。
採用はグループ会社ごとに行っています。
もし、あなたは富山県で就職活動をしているのであれば、株式会社北陸銀行がエントリー対象の会社になります。
北陸銀行では総合職とエリア職と事務職に分けて採用活動を行っています。
あなたがどのコースでキャリアを積みたいか考えてエントリーをしましょう。
北陸電気工事株式会社

- 平均勤続年数:20.4年
- 従業員数:1,005人
- 平均年齢:42.2歳
- 平均年収:595万円
- 売上高:437億円(2019年3月決算)
- 業種:建設業
北陸電気工事株式会社の事業内容と売上の内訳は次の通り。
- 内線工事:290億円
- 空調管工事:105億円
- 配電線工事:少数
- 送変電工事:少数
- 外線工事:少数
- ECO・新エネルギー・燃料転換:少数
売上高の内訳から見ると、北陸電気工事は内線工事と空調管工事が主な事業の柱です。
2020年度には売上高500億円、経常利益50億円を目指しています。

新卒採用の採用枠は技術職25人、営業職5人。
技術職には、電気工事、空調工事、情報通信設備工事の施工管理などです。
初任給は、大卒で20.3万円。
中途採用の採用枠は通年採用しています。応募資格に電気工事施工管理技士、管工事施工管理技士、電気工事施工管理技士などの資格があることです。
トナミホールディングス株式会社

- 平均勤続年数:22.1年
- 従業員数:3,852名
- 従業員数:65人
- 平均年齢:45.9歳
- 平均年収:505万円
- 売上高:1374億円(2019年3月期 決算)
- 業種:陸運業
- 本社:富山県高岡市
トナミホールディングス株式会社は、トラックによる荷物の運送をメイン事業にする事業会社をもつ持ち株会社です。
グループ会社には
など多くの事業会社及び関連会社を抱えています。
トナミホールディングスの売上の90%以上はトラックや列車による物流関連事業によるもの。
つまり、トナミホールディングス株式会社の中でもトナミ運輸株式会社の存在感が際立っているといえます。
トナミホールディングスは事業会社なので、直接の採用活動は行っていません。
多くの場合、トナミ運輸株式会社へ就職することになります。
トナミ運輸株式会社は新卒学生は総合職として毎年50人前後採用しています。
初任給は、20.1万円(関東エリア)です。勤務地は関東、関西、東海など広範囲です。
一方で、女性の活躍率は低く役員及び管理職の女性の割合は2.3%と低い(マイナビ2018 トナミ運輸株式会社)
中途採用も積極的に行っています。職種はドライバーが中心です。
三協立山株式会社
- 平均勤続年数:22.1年
- 売上高:3,378億円(2019年5月期)
- 従業員数:11,129人(2019年5月期 連結)
- 平均年齢:45.2歳
- 平均年収:517万円
- 業種:金属製品
三協立山株式会社は総合建材メーカーです。
三協立山株式会社は社内カンパニー制を採用していて、次のような事業を行っています。
- 三協アルミ社:建材事業(ビル事業、住宅事業、エクステリア事業)
- 三協マテリアル社:マテリアル事業(アルミニウム、マグネシウムなど)
- タテヤマアドバンス社:商業施設事業(店舗什器、カウンター・サインなど)
住宅やエクステリアの「建材」だけでなく「素材」や「商業施設」まで建物に関する事業を幅広く行っています。
現在では全国での販売ネットワークがあります。
近年の国内市場の縮小やアジア各国の成長をチャンスとしてとらえ「VISION-2020」という目標を掲げています。地球環境と暮らしの貢献とグローバルな事業展開に向かって、事業の推進を行っています。
新卒採用は、営業、経理・財務、情報システム、施工管理、設計、標品開発、生産技術などがあり、文系・理系とわず新卒学生を採用しています。
初任給は大卒で22.2万円(東京勤務)、19.9万円(富山勤務)です。
中途採用は積極的に行っています。
経理職、情報システム、設計、営業、商品開発など多くの職種を募集しています。
北陸電力株式会社

- 平均勤続年数:20.8年
- 売上高:4,583億円(2020年3月期 決算)
- 従業員数:5,229人(2017年3月末)
- 平均年齢:42.0歳
- 平均年収:668万円
- 業種:電気・ガス
- 本社:富山県富山市
北陸電力株式会社は富山県に本社がある電力会社。
インフラ事業を行っているので、業績は安定しています。
平均年収も富山県で最も高い会社です。
平均年収が高いので、富山県だけでなく石川県・福井県で就職活動をする学生にとっても人気の会社になっています。
超人気企業なので、エントリーする大学生の数も富山県内で群を抜いて多いです。
北陸電力は電気事業だけでなく、熱供給事業・ガス供給事業・電気通信事業を行っています。
勤務地は北陸地方全域に渡っているので、頻繁な転勤を余儀なくされます。
新卒採用は毎年、技術職と事務職を併せて50〜100名の採用を行っています。
初任給は大卒で20万円。
中途採用はほとんどありません。専門職でポッと出てくる事がありますが、期待しないほうがいいでしょう。
田中精密工業株式会社
- 平均勤続年数:20.7年
- 売上高:381億円(2019年3月期 決算)
- 従業員数:652人
- 平均年齢:42.3歳
- 平均年収:568万円
- 業種:輸送用機器
田中精密株式会社の業績は悪化しています。
売上高は480億円(2015年)から380億円(2019年)に減少しています。
過去には希望退職も募り、経営のスリム化を行いました。
新卒採用の採用人数は若干名です。職種は製品開発、素材研究などの理系職が中心、
大卒初任給は、19.2万円です。
中途採用は現在行っていません。
株式会社タカギセイコー

- 平均勤続年数:18.7年
- 売上高:535億円(2019年3月期 決算)
- 従業員数:2,959人(2019年3月末 連結)
- 平均年齢:43.2歳
- 平均年収:484万円
- 業種:化学
株式会社タカギセイコーは日本で初めて紡績部品のプラスチック化に成功した、プラスチック業界のリーディングカンパニーです。

事業は自動車用のプラスチック部品の製造販売、金属プレスの製品の製造販売。売上の74%が車両分野で占めています。

過去にはリストラを実施したこともあります。
いまでは事業再編が完了し会社の立て直しと新しい事業への挑戦を行っています。
タカギセイコー株式会社として売上を上げるために複合材料の新素材の開発やCFRP(炭素繊維強化プラスチック)の加工技術など新しい分野に挑戦しています。
新卒学生の採用人数は、技術職と営業職をあわせて10名程度。
大卒初任給は、19.8万円。
技術職をメインに採用しています。会社では従業員の技術習得などの人材育成のために技能資格取得推進援助などの自己啓発支援を行っています。
中途採用は積極的に行っています。
職種は、金型の組付け・仕上げ作業、組付け、塗装作業です。
勤務地は、新湊工場、氷見工場、高岡工場など多くの工場です。
あなたの希望するエリアで働くことができます。
ゴールドウイン株式会社
- 平均勤続年数:17.7年
- 従業員数:1,512人(グループ2,251名)
- 平均年齢:44.6歳
- 平均年収:638万円
- 業種:繊維製品
ゴールドウィン株式会社はアウトドアやスポーツウェア等の製造販売を行う東証一部上場の会社。
創業は富山県小矢部市しました。北陸地方では小矢部市といえば、三井アウトレットパーク北陸小矢部で有名。
ゴールドウィンの社名の由来は、オリンピックでの勝者のことを指す「ゴールドウィナー」です。
ゴールドウィン株式会社の製品を着用して、オリンピックで金メダルを取って欲しいという願いが込められています。東京オリンピックでは、金メダル16個のうち12個がゴールドウィン株式会社のウエアを着用していました。
大建工業株式会社
- 平均勤続年数:17.6年
- 従業員数:1,710人
- 平均年齢:41.2歳
- 平均年収:550万円
- 業種:その他
株式会社日本抵抗器製作所
- 平均勤続年数:17.0年
- 従業員数:49人
- 平均年齢:44.0歳
- 平均年収:404万円
- 業種:電気機器
株式会社富山銀行
- 平均勤続年数:17.7年
- 従業員数:328人
- 平均年齢:41.5歳
- 平均年収:517万円
- 業種:銀行業
コーセル株式会社
- 平均勤続年数:16.4年
- 従業員数:441人
- 平均年齢:39.6歳
- 平均年収:609万円
- 業種:電気機器
コーセル株式会社はスイッチング電源と呼ばれる電源を開発しています。一般の方には目に触れる機会はまったくないと言ってもいいでしょう。
しかし、エンジニアにとってコーセルのスイッチング電源は馴染み深いし頼りになる製品。機械製品にとって必須の製品を作っている会社です。
株式会社富山第一銀行
- 平均勤続年数:16.3年
- 従業員数:715人
- 平均年齢:39.1歳
- 平均年収:589万円
- 業種:銀行業
川田テクノロジーズ株式会社
- 平均勤続年数:14.3年
- 従業員数:67人
- 平均年齢:40.6歳
- 平均年収:662万円
- 業種:金属製品
もう少しで勤続年数15年超になる上場会社もあります
今回は勤続年数が15年以上を対象にしました。
しかし富山県にはギリギリ15年に届かなかったランクインに惜しい企業も紹介します。
注目は不二越です。
先日に不二越の本間会長が「富山生まれは採用しません」と発言しています。その後に撤回・謝罪しましたが、これから不二越に入社を考えている富山県民は注意が必要です。
- 関連記事:富山県民は本当に消極的? 不二越本間会長の発言から考える富山県民の本当の県民性
- 関連記事:不二越本間会長が富山県民いらない発言を謝罪
- 関連記事:不二越会長「富山生まれ採用しません」と発言。これは不二越に逆風が吹き荒れる
富山県で働くってどういうこと?
世の中は空前の売り手市場です。
全国的に社会全体が人材不足なので、就職活動を始める学生や転職活動をしている人にとっては内定をゲットしやすい時期です。
さて、富山県を含む北陸地方は全国的に見て住みやすいエリアとして人気があることはご存知でしょうか?
石川県の野々市市やかほく市は「住みやすい都市ランキング」全国でもトップ10に入っています。
関連記事:【2018年度】幸福度ランキングトップに福井県。北陸三県が強すぎる!
実は、石川県だけじゃなく実は、富山県って実は働きやすいって知っていましたか?
富山県は北陸新幹線が開業して、
- 東京まで2時間で行ける
- 土地も広くてノビノビ出来る
- 自然もいいっぱいある
- 立山綺麗
- 寒ブリも美味しい
- 白エビも最高
と人気が出ている状況です。
働き方が多様化しているの何も都会で働くことを選ぶ必要はありません。そう思った時に、富山県はいい場所です。
でも富山県に住むとか移住するからと言っても、生活が成り立たなかったら意味がない。富山県で快適に生活するためには仕事は大切。
特に富山県は全国で一番の持ち家率の高さ。男性であれば家を建てて一人前!とも言われているのです。


恐るべし!富山県民。
優良企業の定義は何?年収?残業?
ランキングを見る前に優良企業って何でしょうか?
- 年収が高いほうがいいのか、
- 残業が少ないのがいいのか、
- 成長中の会社が良いのかなど、
人によっては優良企業の定義はバラバラです。すべての人が納得できる優良企業の定義を作ることは出来ません。
そこでランキングをする前に優良企業とは?ということについて定義します。
あなたは今富山県で就職をしようと考えていますよね?
富山県でこれから生活していくためには、安定して仕事をし続けることが大切。
この記事の優良企業の定義は勤続年数にします。
「勤続年数が長い=会社が安定して売上を出している=いい人材が多い=働きやすい」
という図式で考えます。
比較対象は平均勤続年数が15年以上の富山県本社の上場企業
この記事で紹介している会社は次の条件を満たすこと。
- 平均勤続年すが15年以上
- 富山県内に本社がある
- 上場企業であること
かならずこの3つの条件を満たします。
社会人になったら30年は働きます
社会人はどれくらい働くのでしょうか?
社会人になると定年するまで30年以上働きます。
日本の多くの会社の定年は60歳です。大学を22歳くらいで卒業すると、定年まで38年。
早期退職などもありますが、多くの場合は30年以上働くことになります。
このときランキングを決めるときに、平均勤続年数が5年がいいのか?10年が良いのか?それとも20年が良いのか?選べません。
このランキングは平均勤続年数を15年以上にしました。
社会人生活で15年継続すれば、仕事以外にもいろんなイベントが起こります。
結婚や出産、育児やマイホームの購入。
新卒から15年働ける会社に勤めることができれば、貯金も貯まるので目安になる期間ではないでしょうか?
富山県民にとって10年勤めるのは、あたりまえで我慢できる範囲だと思います。そこで、石川県よりも5年長くして、平均勤続年数が15年以上の会社をピックアップしました。
会社の平均勤続年数と平均年収は比例しない
ランキングを見てみるとあることに気がつくはず。
平均勤続年数が長いことは優良企業だけど、年収はバラバラ。平均勤続年数が長いからといって年収が高いわけではありません。
例えば、三協立山株式会社の平均勤続年数は22年に対して、年収は525万円。
一方、コーセル株式会社の平均勤続年数は16.4年に対して、年収は609万円。
長く勤めることが収入を上げる方法ではないことがわかります。
年収が高いか低いかは業界に左右されます。
年収が高い業界としては、北陸電力のような電力会社。
年収が高い代わりに入社倍率がとんでもなく高くなり、入社には高いハードルができます。
その他には会社の業績も年収に影響します。
例えば、平均勤続年数が長いタカギセイコーや田中精密工業は業績の悪化が著しいです。
何十年と長く勤めているのに、リストラをされたという社員も多数います。(実際に転職相談を受けたこともあります。)
40を過ぎた社員がリストラをされると、転職市場においてはかなり厳しい状況に立たされることは必至です。
会社の先行きは誰にも分かりません。平均勤続年数が長い会社で勤めているからと言って、安心はできませんよ。
まとめ
「勤続年数が長い=働きやすい=優良企業」という図式で、富山県の優良企業を比較しました。
- 株式会社ほくほくフィナンシャルグループ
- 北陸電気工事株式会社
- トナミホールディングス株式会社
- 三協立山株式会社
- 北陸電力株式会社
- 田中精密工業株式会社
- 株式会社タカギセイコー
- ゴールドウイン株式会社
- 大建工業株式会社
- 株式会社日本抵抗器製作所
- 株式会社富山銀行
- コーセル株式会社
- 株式会社富山第一銀行
- 川田テクノロジーズ株式会社
平均勤続年数に就職したからと言って、あなたも同じくらい勤めるという話ではありません。
長く勤めるか転職するかはあなた次第。
会社の業績も左右されるので、かなり不確定要素が高いです。
同じ会社に長く勤めることがいいのか?
自分の出来ることをドンドンと増やしてキャリアアップをするのがいいのか?
それを決めるのは難しいです。
就職活動や転職活動では自己分析をしっかりと行って、自分が考える優良企業という軸をしっかりと持って、活動をしてくださいね。