【2020年】石川県の優良企業。勤続年数が長い会社ランキング

【2018年】石川県の優良企業は? 勤続年数が長い会社ランキング




石川県で就活中のあなたにとって気になることは、「石川県の優良企業ってどこの会社?」ということですよね。


あなたの地元である石川県で長く働くためには、安定している会社に就職することを希望するはず。でも、そんな理想的な優良企業とは一体どの会社のことを指すのでしょうか。

そもそもそんなホワイト企業って石川県にあるの?

実は石川県って製造業が盛んということはご存知でしょうか?たくさんの学生が製造業界に就職しています。そういう状況はあれど、文系が考える理想の会社理系が考える理想の会社など学部によっても優良企業の定義は違ってきます。

つまり、全員に共通する優良企業って決められないんです。

とりあえず採用人数が多い会社を調べて、内定が取りやすい会社から内定をとるという方法もいいでしょう。

ここでは平均勤続年数が長い会社を優良企業と定めて、石川県の企業をランキングしました。

そもそも優良企業とは?年収?働き方?

じゃあ優良企業とはどのような会社のことを指すの?

優良企業の基準は会社の安定や、年収の高さなど評価基準は人それぞれ。絶対潰れないけど、給料は低い会社と、先のことはわからないけど給料が高いという会社。どっちがいい会社なのかは人によって違いますよね?

全員が納得できるような基準を優良企業の定義を作ることはかなり難しいです。

この記事を読んでるあなたは就活生や若手の社会人が中心でしょう?ここでいう優良企業は勤続年数が長いという要素を重点に置くことにします。

「勤続年数が長い=働きやすい」という図式です。

比較対象企業は上場企業限定。勤続年数が10年以上で一部上場企業をランキング

株式会社北國銀行

[blogcard url=”http://www.hokkokubank.co.jp/″]

石川県の大手地銀。石川県民であれば、北國銀行か北陸銀行のどちらかの口座を一つくらい持っているのではないでしょうか?

石川県だけでなく富山県や福井県の北陸地方だけでなく全国に支店があります。銀行員として就職した場合は基本的には5年程度での支店異動があるので、ご注意下さい。近年は金融商品の販売も積極的に行う。ただし、銀行業なのでそれ以外の業種と比較すると定年は早い。

  • 平均年収:631万円
  • 平均年齢:40.7歳
  • 売上高:570億円(2017年3月期)

澁谷工業株式会社

[blogcard url=”http://www.shibuya.co.jp/″]

ボトリングシステムで国内首位の県内最大の製造メーカ。

近年は、再生医療システムにも力注力、今後の成長も期待される。製品は自社開発であるため、エンジニアだけでなく資材調達、購買、営業などで活躍可能。

しかし、社風としてはエンジニア優位なため、社内では肩身の狭いが狭い。さらに、社内の平均年齢も高く年功序列が強く残る。若いうちから活躍することは難しい。

  • 平均年収:597万円
  • 平均年齢:38.9歳

株式会社三谷産業

[blogcard url=”http://www.mitani.co.jp/JP/index.html″]

建設業、情報システム業、商社業など、幅広く事業を行う県内大手の企業。

石川県内の企業を先導するリーダー的存在。ベトナムへの事業展開を積極的に行い、活躍の幅は海外に広がる。海外展開を積極的に行うため、海外志向のある方には最適な企業である。

  • 平均年収:584万円
  • 平均年齢:39.6歳

日成ビルド工業株式会社

[blogcard url=”http://www.nisseibuild.co.jp/″]

石川県で創業し、プレハブハウスと立体駐車場の開発で成長している企業。事業拡大に伴い、事業毎での子会社の設立も行っており、今後の成長力も期待される。近年は、駐車場としての土地活用を提案・運用し、ストックビジネスとして展開している。

  • 平均年収:522万円
  • 平均年齢:42.8歳

小松ウォール工業

[blogcard url=”https://www.komatsuwall.co.jp/″]

津田駒工業株式会社

[blogcard url=”http://www.tsudakoma.co.jp/″]

ところで一部上場って何?

「一部上場」とはよく言われますが、一体何のこと?就職活動や転職活動をしているとよく聞く言葉だけど、よくわからないんじゃないでしょうか?

ザクッと解説します。

東証一部とは、東京証券取引所の一部のこと

日本では証券取引所が株式市場がありますが、その中でも一番大きい取引所が東京証券取引所

東京証券取引所には一部と二部がある。東証一部とは東京証券取引所の一部のことを指します。一部上場とは、東証一部にということです。

東証一部に上場する条件は?

東証一部に上場するためには条件があります。会社の時価総額や利益などの厳しい条件があります。東証のホームページに公開されています。

  1. 株主数(指定時見込み) 2,200人以上
  2. 流通株式等(指定時見込み)
    1. 流通株式数 2万単位以上
    2. 流通株式時価総額 20億円以上
    3. 流通株式数(比率) 上場株券等の35%以上
  3. 売買高 申請日の属する月の前の月以前3ヶ月間及びその前の3ヶ月間の月平均売買高が200単位以上
  4. 時価総額(指定時見込み) 40億円以上
  5. 純資産の額(指定時見込み) 連結純資産の額が10億円以上(かつ単体純資産の額が負でないこと)
  6. 利益の額又は時価総額 (利益の額については、連結経常利益金額に少数株主損益を加減) 次のa又はbのいずれかに適合すること
    1. 最近2年間の経常利益の合計5億円以上
    2. 時価総額が500億円以上
      (最近1 年間における売上高が100 億円未満である場合を除く)
  7. 虚偽記載又は不適正意見等
    1. 最近5年間の有価証券報告書等に「虚偽記載」なし
    2. 最近5年間「無限定適正」又は「除外事項を付した限定付適正」
    3. 次の(a)及び(b)に該当するものでないこと
      1. (a)最近1年間の内部統制報告書に「評価結果を表明できない」旨の記載
      2. (b)最近1年間の内部統制監査報告書に「意見の表明をしない」旨の記載

色々と書かれていますが、よく分かりませんよね。

噛み砕いてチョットだけ解説します。

株主数が2,200人ということは、沢山の人が会社に出資しているということ。家族経営のように限られた人だけが株主ということではなく多くの人に支えられている証拠。

総資産が40億円以上ということは、会社の現金や建物の全ての資産が40億円ということ。かなりの規模の会社だといえますね。黒利益の額が2年で合計5億円以上ということは、ちゃんと付加価値を作っている意味のある会社であるといえます。

つまり、東証一部に上場するということは会社として大きくてみんなに支えられていて、利益を出している会社ということです。やっぱり東証一部に上場している会社は会社の価値が認められています。

上場企業についてもっと詳しく知りたい方はコチラ→北陸地方の上場会社をまとめてご紹介

その他の上場企業の情報はこちらの記事も参考にしてください。

石川県で就職したい製造業界のおすすめ会社ランキング

2017年7月20日

【2018年】石川県で採用人数が多い会社ランキング

2017年2月7日

【2021年】石川県本社の理系学生が就職したい上場会社規模の比較

2017年1月10日
【2018年】石川県で就職活動中の文系大学生におすすめの人気企業ランキング

【2020年】石川県で就職活動中の文系学生におすすめ人気企業ランキング

2016年12月26日
【2018年】石川県で就職活動する理系大学生におすすめの人気企業ランキング

【2020年】石川県で就職活動する理系大学生におすすめ人気企業ランキング

2016年12月24日

石川県の優良企業の比較表

 北國銀行澁谷工業小松ウォール工業津田駒工業三谷産業日成ビルド工業石川県上場平均
業種銀行機械機械機械卸売建設ーーー
設立1943年1949年1968年1939年1947年1961年ーーー
売上ーーー836億293億388億677億555億ーーー
従業員数1,787人1,457人1,099人943人447人457人ーーー
内定者数62人69人81人23人26人20人ーーー
平均年収633万597万597万535万581万522万円435万
平均年齢40.3歳38.9歳37.2歳42.8歳39.4歳42.8歳42.6歳
平均勤続年数16.5年16.1年12.8年19.9年11.2年13.9年12.6年

津田駒工業の勤続年数が20年近くと圧倒的に長いです。

大学を卒業して22歳で就職すると、44歳まで働くということになります。

同じ会社に20年近く働くということは実は簡単なことではありません。転職したり、転勤だったり、家族構成が変わったりなど20年も生きているといろいろあります。勤続年数が長いという意味では津田駒工業は働きやすいといえます。

一方で三谷産業は勤続年数が11年と短めです。(それでも十分長いですが・・・)三谷産業は卸売業に分類されますが、情報通信業も行っており、IT分野に進出すると勤続年数が下がると予想できます。

石川県の優良企業から内定をもらうのは難しい?

今回紹介してきた石川県の有料上場企業から内定をもらうことは出来るのでしょうか?

たしかに、今は人不足の売り手市場なので就活生や転職活動している人にとって追い風です。しかし、だれでも希望すれば内定がもらえるとは限りません。人材不足ですが、会社はどんな人でもたくさん欲しいわけではありません。

企業が求める人は、

  • 自分の考えや信念があって、
  • 行動力があって
  • 将来の可能性を感じられる人

を、採用したいと思っています。

企業はどうやってそんな人を見極めているのでしょうか?

出身大学でしょうか?
専攻科目でしょうか?

いいえ違います。

企業はあなたの人間性を「面接」を通して見極めています。

あなたもこんな経験ありませんか?

ツイッターやインスタなどのSNS上のイメージと実際に会ってみるとイメージが違った。ネット上ではイケイケなのに、リアルだと普通というか大人しい。実際にあって話をすることで、その人の性格や考え方を感じられるのです。

それではどうやったら、面接であなたの良さを伝えられるのでしょうか?

それは面接を練習することです。

面接対策をせずに面接に臨んでしまうと、緊張で頭が真っ白になって言いたいことの半分も伝えられません。

そんなときはコチラの教材をオススメします。

東大式・内定獲得術 30社以上落ち続けた学生が、一流企業の内定を勝ち取ることができた大逆転就活ノウハウ

内定獲得術を体系的にまとめられています。採用する側の人事の気持ちや、企業が学生にする質問の意図などを知ることができます。人によっては、値段は少し高いと感じるかもしれませんね。

でもよく考えて下さい。

第一希望の企業の面接で緊張で頭が真っ白になってしまって後悔したくないはず。この教材で少しでも面接対策をすることができれば、希望の企業から内定を貰えるかもしれません。

「絶対に面接で失敗したくない!」
「面接が苦手で困っている。」

そんな方は、この教材の購入をオススメします。

東大式・内定獲得術 30社以上落ち続けた学生が、一流企業の内定を勝ち取ることができた大逆転就活ノウハウ

まとめ

「勤続年数が長い=働きやすい=優良企業」という図式で、石川県の優良企業を比較しました。しかし、時代の流れが早くなってきた現在で、同じ会社に長く勤めることが必ずしも最善とは言えません。

就活では自己分析を十分に行い自分が考える優良企業の判断軸を作って、就職活動を行ってくださいね。


関連記事



【2018年】石川県の優良企業は? 勤続年数が長い会社ランキング

初めての転職活動の不安を取り除く方法


初めて転職する時って不安だらけですよね?転職活動は最初に何をすればいいのか?ホワイト企業の見つけ方?初めて転職活動をするなら【リクナビNEXT】を活用しましょう!

【リクナビNEXT】は業界最大手転職サイトなので転職ノウハウが豊富で求人数も圧倒的!あなたのことを高く評価してくれる会社がきっと見つかるはずです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください