パソコンで作った履歴書に証明写真を貼り付ける方法

パソコンで作った履歴書に証明写真を貼り付ける方法




就職活動のときに必要になるのが、履歴書です。
履歴書は手書きで書いたほうがいいのか?パソコンを使って書いたほうがいいのか疑問の場合はこちらを読んでください。

転職活動の履歴書はパソコンと履歴書のどっちがいい?

多くの場合は履歴書はパソコンで作りますよね。
僕の場合もそうです。

生年月日や住所、学歴や職歴を書き終わると最後にやってくる問題が証明写真です。
パソコンで書いた履歴書にはどうやって証明写真を貼ればいいのでしょうか?

この記事ではパソコンを使って履歴書を書いた場合の証明写真の貼付け方法をご紹介します。

パソコンで作った履歴書に写真を貼り付ける方法

方法1:スマホやパソコンで自撮りしてデータを作る

スマホやパソコンのカメラを使って自撮りをすることで、証明写真用の写真データを作ることができます。

ワードやエクセルでその写真を挿入すれば、簡単に写真を貼ることができます。

場所や時間を選ばないので、夜中にこっそりを写真を取ることもできます。
何度も撮影できるので、いい写真が取れるまで何度も撮影できることが楽チンです。

しかし、写真撮影の緊張感がないので、とりあえず写真撮りました感が出てしまうことに注意しましょう。
会社によっては、適当な写真を使ってきたと判断される可能性があります。

方法2:持っている証明写真をカメラで撮る

コンビニや駅などにスピード証明写真機で撮影した写真をスマホで撮影してデータ化する方法があります。
このデータを自分のパソコンに送れば、パソコン内の履歴書に証明写真を貼り付けることができます。

スピード証明写真機で撮影しているので、ちゃんとした写真を使えることがいいですね。
スピード証明写真機で現像された写真はテカテカしているので、写真を取るときには光が反射しないように気をつけましょう。

おすすめの方法です。

方法3:データ付プランで証明写真を撮る

スピード証明写真機や写真屋で写真をとると写真データを受け取ることができるサービスがあります。
写真のデータ付きプランで写真を取れば、スマホで撮影する手間を省くことなくきれいな証明写真をデータとして利用することができます。

データ付プランで証明写真をとる方法は、その他のやり方と比較するとお金が高くなります。
予算に余裕がある人は利用してみましょう。

方法4:プリントアウトして一枚ずつ貼る

パソコンで作った履歴書を一度プリントアウトして、写真を貼り付けることも可能です。

この方法ではプリントアウトしてしまうので、データとして履歴書を利用することができなくなります。
「履歴書をエントリーフォームに添付してください」なんて要求があった場合は、対応できなくなります。

履歴書をパソコンで作る意味がなくなってしまうので、おすすめできません。

まとめ

いかがだったでしょうか。

パソコンを使って履歴書を作った場合の証明写真の貼付け方法をご紹介しました。

一番オススメの方法は、スピード写真で現像された写真をスマホで撮影することです。
スマホのカメラの解像度もあがっているので、スマホで撮影された写真の画質はとてもきれいです。

履歴書を作る場合は参考にしてくださいね。

関連記事



パソコンで作った履歴書に証明写真を貼り付ける方法

初めての転職活動の不安を取り除く方法


初めて転職する時って不安だらけですよね?転職活動は最初に何をすればいいのか?ホワイト企業の見つけ方?初めて転職活動をするなら【リクナビNEXT】を活用しましょう!

【リクナビNEXT】は業界最大手転職サイトなので転職ノウハウが豊富で求人数も圧倒的!あなたのことを高く評価してくれる会社がきっと見つかるはずです。