転職活動や就職活動をしていて、求人企業から内定をもらうことができた場合、内定の回答はいつまで待ってもらえるのでしょうか?
内定をもらったのに、回答をのばしのばしにすると、「あれ?この人あんまり喜んでないのかな?」という不信感を持たれてしまうのも不本意です。
そうとはいえ、別の会社の選考も進んでいるので、内定を承諾したあとにより条件のいい会社から内定の連絡があっても困ります。
内定をもらったあとに回答を伸ばしていると、最悪内定取り消しなんてこともありえます。
今回は、転職活動・就職活動をしていて内定をもらった場合、どれくらいでその返事をすればいいのかをご紹介します。
内定をもらったら2週間以内に回答すべき
回答期限がある場合は会社の指定日までに回答する必要がありますが、期限がない場合は、内定をもらってから2週間以内に回答するようにしましょう。
求人企業からすれば採用面接であなたを評価したので内定を出しています。
ぜひ入社してもらって、活躍してほしいと思っています。
せっかく内定を出したのに入社意志がないのは、不信感が出るのも仕方ありません。
2週間以内なら企業も納得できる期間です。
2週間以上待ってほしいときは必ず理由を話すこと
そうとは言え、2週間以上待ってほしい場合もあります。
例えば、妻や親と家族会議をする必要がある。その他の選考も進んでいる。現職の辞令が出るかもしれないなどなど人によって様々。
2週間以上待ってほしいときは必ず理由を伝えるようにしましょう。
正当な理由があれば求人企業もその理由に納得すれば待ってくれます。
正当な理由を言っても待ってもらえない場合は、その会社のモラルを疑ってしまいます。
しかし、正当な理由であっても自分勝手な理由はNGです。
例えば、自分が納得できる回答を出すまでに時間がかかるので、延長してほしいと言ってもおそらく納得できません。
そんなの知らねぇーよ。となるだけです。
自分の都合ではなく、自分以外のことを理由にするといいでしょう。
まとめ
見事内定が出たのにいまいち喜べないのは、その会社が本当の第一希望の会社じゃないからです。
だからといってその内定を断るわけには行かないのは、滑り止めとして抑えておきたいからです。
そうとはいえ、いつまでも回答を先延ばしにしていると、企業のあなたへ期待感や信頼感も薄れてくるかもしれません。
そうならないためにも回答は2週間以内にするようにしましょう。
2週間であれば内定を出した企業も、不信感を持つこともないです。
どうしても2週間以上期間を伸ばしたい場合は、正当な理由を丁寧に説明しましょう。
話をすることで相手企業も納得して回答期限を伸ばしてくれます。